ボローニャ駅前のテント張りの古本屋で買った「イタリア映画辞典」の表紙です。下のカメラにデザインされている人たち、イタリア映画ファンのあなたはスターの顔が2人は識別できると思います。!(^^)!

 

 私マルコは外国映画ノートをつけています。1970ー2020までの作品数は約7300。国別ではアメリカ映画が断トツに多いですが、イタリア映画は約350です。ここではイタリア国産(合作)映画だけでなく、その他の国の映画(イタリアの社会や歴史を巧みに描いている、舞台がイタリア、監督、主役級キャストがイタリア人)も紹介していきます。例えば「ドゥ・ザ・ライト・シング」「ゴッドファーザー」などです。古代ローマ帝国の広大な領域と数百年にわたる時代枠に関わる映画、キリスト教の成立にまつわる、いわゆる”聖書映画”(『ベン・ハー』に代表される古代活劇)も含みます。

 戦後の社会問題を民衆の目線で追求したネオレアリズモ(新写実主義)の作品群、世界の映画界に衝撃といつまでも余韻を残した巨匠たちの作品群、そして神話・史劇・西部劇と多くのジャンルで楽しませてくれた娯楽作品群、郷土愛に満ちたドラマ群など、作品選定に困るほどの傑作揃いです。イタリア映画の魅力はその民族性につながるのかもしれません。

 作品紹介文はノートにつけていたメモに加筆したものです。アメリカ映画、フランス映画、イギリス映画に比べてイタリア映画は製作国の歴史・文化・民族性が色濃く反映されている作品が多いと思います。

 

もうご覧になった方は私マルコの紹介文について、ご感想よろしくお願いします。

・まだご覧になっていない方は映画案内としてお読みください。

・映画を見ない方はイタリア映像文化の紹介としてお読み下さい。紹介文末尾の記号はどこでその映画を鑑賞したか、を示しています。戦後間もなく、つくられ続けた、多くのネオレアリズモ作品はリアルタイムではなくTDです。

 

 C➡映画館 T➡テレビ DDVD

 

 










イタリアでは、6月から8月にかけて「星空の下の映画館」が各地で開催されます。午後7時ころから、日中の暑さもひいて心地よい夜の空気の中、映画を鑑賞する伝統があります。中小の自治体では無料の市民参加型、上映まえには軽食サービスもあって地域の人々の楽しみになっています。かつて、日本にもありましたね、盆踊りのあと会場にスクリーンを張って椅子を並べて、東映時代劇や松竹喜劇が映されました。イタリアでは年中行事化しています。マルコも1度、鑑賞機会に恵まれました。すわり心地のいいとは言えない座席で、みなさん、鑑賞に没頭、最後は運営に当たられた方々に暖かい拍手。見終わったあとの感動や充実感を共有しながら、おやすみなさいと言って家路につく。シネコンの大スクリーン・4Dシステムでは絶対得られない映像空間です。